MENU

【読書効率アップ!】革新的な読書の手法”フォトリーディング”で、あなたのスキルが短期間で大幅に向上!

読書効率を上げたい!」「短期間でスキルを身につけたい!」と考えている方におすすめの本を紹介します!

※本サイトで紹介している商品等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

目次

本のタイトル

あなたもいままでの10倍速く本が読める
 ~常識を覆す学習法 フォトリーディング完全版!~

著者

ポール・R・シーリィ
神田昌典(監修)
井上久美(訳)

要点

要点① フォトリーディングに必要なのは、新しいアイディアを試す意欲と、リラックスして楽しむ気持ち。それだけで、あなたの真の才能を開花させることができる。

要点② 目的を明確にすると、それを達成する確率は格段に向上する。「目的」こそ、フォトリーディングの神髄である。

要点③ 「無意識レベルで文字情報を処理することは可能なのだ」という事実を受け入れることは、読書に対する考え方を根本から転換するもの。この考えを受け入れることで、読書はあなたにとって、素晴らしくパワフルで、効果的で、とても簡単なものになる。

あなたもいままでの10倍速く本が読める新版 常識を覆す学習法フォトリーディング完全版! [ ポール・R.シーリィ ]価格:1540円
(2023/10/3 06:35時点)

要約

拡がる人生の選択肢

フォトリーディングとは?
 フォトリーディングとは、「文書を脳に写し取る方法」のことを指します。フォトリーディングは単に速く読む方法ではなく、いままでの何倍ものスピードで新しい知識を学ぶ方法なのです!
 おおまかな手順は以下の通りです。

  ・対象の文書(本など)の全体像を把握し、
  ・自分の目標や悩み解決に役立つかを判断し、
  ・問題解決につながる自分なりの質問を設定し、 
  ・文書全体を短時間で脳に写し取り、
  ・問題解決に必要な情報を脳の中からピックアップする

 フォトリーディングを習得すれば、1分間で60ページ、5分間で300ページ(おおよそ本1冊分)を脳に写し取ることもできるようになります。

 本書では、フォトリーディングは習得可能か否かではなく、習得可能であることを前提に「フォトリーディングを習得する手法」について説明がされています。

フォトリーディングで、こんなことができるようになる!
 フォトリーディングのテクニックを学んだ人たちが、ビジネスや日常生活において、短期間で大きく成長した実例が数多くあります。その実例の一部を紹介します。

・ある高校生は、辞書を何度もフォトリーディングした。その結果、SAT(アメリカの大学進学適性試験)の語彙テストのスコアが飛躍的に伸びた。

・ある弁護士は、分厚い法律書の中から必要事項を探し出すために、フォトリーディングを活用した。その結果、以前は30分かかっていた文献調査の時間が、たったの5分に短縮された。

・ある大学生は、フォトリーディングを活用して、優秀な成績で学位を取得、ハイテク企業へ就職した。同期の中で一番の出世頭となった彼は、「自分の成功はフォトリーディングのおかげだ」と断言している。

いかがでしょう。「その人たちはもともと素質があったのでは?」そう感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。…かくいう私も同じように感じていました(笑)
でも、フォトリーディングができるようになったら…できることが増えて、人生の選択肢が増える。そう考えると、とてもワクワクしませんか?

古い読書法に固執するか?それとも…
 端的にまとめると、「フォトリーディングでは、顕在意識ではなく『潜在意識』を活用」します。
 
 
 本記事を読まれているということは、「読書の方法・効率を改善したい。いい方法はないだろうか?」という悩みがあると思います。
 その悩みに対し、フォトリーディングを習得することは大変有効です。しかしながら、そのためにはこれまでの本の読み方を大きく変える必要があります。
 
  能動的で、目的意識を持ち、探求心にあふれ、集中している
  受動的で、目的意識が無く、書いてある文章を一言一句読む

 本を読む際、最初から最後まで一言一句逃さず読んでいませんか?
  「どこかに自分に必要な情報が記されているかもしれない」
  「せっかく買った本なんだから、全て読まないともったいない」
  「書かれている文章は全て読まないといけない」
 このように考えていると、どうしても時間がかかってしまいます。

 しかし、読書の目的は「自身の悩みや問題の解決につながる情報を取得すること」

 これまでの先入観は一旦忘れて、フォトリーディングの手法を学んでみましょう!

フォトリーディングのステップ

フォトリーディングには5つのステップがあります。詳細な手順は割愛しますが、ポイントは以下の通りです。

ステップ各ステップの目的・役割詳細手順
準備目的を明確にして、意識を一転に集中させ、読むための理想的な心の状態に入ること・「この本を読んだ結果、最終的にどうなることを期待しているか?」を考える
・集中学習モードに入る(ミカン集中法)
予習
(プレビュー)
これから入手する情報の全体像を理解することにより、その情報を頭の中で分類・整理が容易になる。・目次から文書構成を把握する
・この本を読むか否かを判断する
フォトリーディング「フォトリーディング」によって、印刷されたページを脳に写し取り、脳というフィルムに文書のパターンを認識させる。・加速学習モードに入る
・アファメーションを行う
・フォトリーディングを実施する
・安定した状態で、リズムよくページをめくる
復習
(ポストビュー)
フォトリーディングで取り入れた情報を分類して、パターン認識を行う。・文章を調査する
・トリガーワードを見つける
・質問を作る
活性化
(アクティベーション)
設定した目的を満たすめに必要な情報を、意識の上で認識できるようになる。・生産的休息をとる(あえて時間をおく)
・質問を見直す
・スーパーリーディングとディッピング
・マインドマップ
・高速リーディング

フォトリーディングは、一朝一夕で身につく技術ではありません。また、特別な才能を持った人だけが可能なもの、というわけでもありません。

大切なのは、1つ一つのステップの積み重ねを継続できるか。これに尽きます。

私自身、フォトリーディングの習得に向け日々取り組んでいます。習得の見込みはまだまだこれからですが、上記のステップは理にかなったものと感じています。

フォトリーディングの活用事例

フォトリーディングはどのように活用できるのか?

まずは何といっても「読書時間・文書を読む時間の短縮」です。
これまで本・雑誌・新聞を読むのにかけていた時間を半分以下に、かつ理解度を向上させながら…そんなことも可能になります。

 ・目的を設定する
 ・概要を把握する
 ・要点を押さえる
 ・潜在意識を活用する

これにより、文書に関わる生産性が劇的に向上すること間違いなしです!


また、その先のレベルとして、
 ・シントピックリーディング
 ・ダイレクトラーニング
という技術も、本書に紹介されています。
自分にもこんなことができたら…」と考えると、ワクワクしませんか?

「フォトリーディング」を、人生を切り拓くツールに

読書は「自ら選んだ行動」

読書の目的が、情報を得るためであっても、単にリラックスするためであっても、「自分の意思で選んだ」ということを確認してください。意識的に選択して、自発的に読書に向かうことで、あなたの脳はその持てる能力のすべてを発揮してくれます。


フォトリーディングは、私たちの成長を促し、変化に柔軟に対応していく力となる

私たちを取り巻く環境が変化し続けるように、人生においても、私たちは常に変化し続けなければなりません。フォトリーディンは、私たちの成長を促し変化に柔軟に対応していく力となります。

現状を打開しようとしているあなた!

まずはこの本を手により、フォトリーディングのステップを実践してみましょう!

総評

「正しい読み方とは、『書いてあることを最初から最後まで一言一句読まなければならない』こと——」この常識を手放し、フォトリーディングを活用することで、限られた時間の中でも効率的な学習が可能となります。

私自身もフォトリーディングの技術習得の道半ば。本を読む前に目的を設定したり、通勤途中に周辺視野のトレーニングをしたりするなどの取り組みを実践しています。

この本を読み、「フォトリーディングを習得することで、人生は変えられる。人生をよりよいものにしたい!」と私は感じました。それほどに、インパクトのある本です。
ぜひ一度、この本を読んでみてください。

あなたもいままでの10倍速く本が読める新版 常識を覆す学習法フォトリーディング完全版! [ ポール・R.シーリィ ]価格:1540円
(2023/10/3 06:35時点)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次